しーまブログ 日記/一般大阪府 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2020年11月11日

夏目漱石の英語の悩み

夏目漱石の英語の悩み

夏目漱石は、東大で当時最も英語ができるといわれた人でした。

大学を卒業後、松山と熊本で英語の教師をし、34歳の時、文部省から、突然、

2年間の英国留学を命じられました。

イギリスへの船中、熊本でしりあったノット夫人が、私の船室で、英語の発音を学びなさいと

親切心から言われた位、漱石の英語の発音は、英語特有の音を理解できていなかった。

当然ロンドンに着いて、ロンドンの下町なまりの早口な英語は、チンプンカンプンであった。

下宿先の家族も、すべて英語で話すのであったが、なかなか上達しなった。

英語で詩を書くこともでき、シェイクスピアのハムレットなど原書で読めた漱石は、

簡単な英語がわからない現実に打ちのめされました。そして、

漱石は次第にノイローゼになっていきます。

東大きっての秀才で、頭脳明晰で、英語の勉強にも熱心の漱石が、どうして、

英語でこんなに悩んだのか?

その答えは2つです。1つ目は、英語特有の発音をきちんと理解していなかった。

LとR、SとTHの違いなど、英語特有の音を把握していなかったので、簡単な文章でも、

早口で喋られるとチンプンカンプンになってしまったのです。

2つ目は、漱石は、英語ができるだけではなく、漢文も正岡子規と漢文で文通するほどでき、

大学在学中、日記を漢文で書いていたほど漢文

ができました。御存知のように、漢文とは、中国語は全くできなくても、返り点などで、

日本語の語順に合わせて、翻訳する技法です。漱石は、英語もこの漢文の方法で理解したと

推定されます。

漱石の頭の中では、どんなことが起こったのか?日本語の語順に変換して英語理解するため、

翻訳後の日本語訳は頭の中に残るが、英語の語順で英文が記憶されない。

英語の文書も、英語特有の音と一緒には記憶されず、日本語調発音された音が

頭の中に残るのみです。

英語の語順、主語→動詞→目的語の順、例えば、Brother hit me.

(A→B)お兄ちゃんになぐられた。

兄A(Brother)が手をあげてなぐった(hit →)のは僕(me B)である。

というようなFormulaの意識が欠如していたのでなかなか英会話が上達し

なかったと思われます。

漱石が、英語特有の音の把握とFormulaの重要性を理解していれば、ロンドン留学の中に、

ノイローゼになり、途中で日本に帰国することは、なかったと想像されます。

ひょとしたら、名作「吾輩は猫である」はそのノイローゼの産物かもしれません。

繰り返します、英語特有の音の把握とFormulaは、最強の英語脳の基礎です。

Abe




同じカテゴリー(日本の英語教育)の記事
 カタカナ英語からどうやって脱出するか? (2020-09-20 16:31)
 背筋がぞっとする英会話学校での体験 (2015-08-15 08:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏目漱石の英語の悩み
    コメント(0)