しーまブログ 日記/一般大阪府 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年01月23日

トランプ大統領の就任演説が3分でわかる。

トランプ大統領の英語は超簡単です!

1.重要なことは、繰り返し言う。

America first(アメリカ第一主義)は、2回、We will make America great gain,

は、表現を変えて5回繰り返します。

2.文章がシンプルで、具体的。

基本的は、パラグラフの最初の文章に、結論がくるオーソドックスな建付けになっているので、最初の文は、聞き逃さないようにします。

特に、主語(S)と動詞(V)を必ず捕まえるようにします。

例えば、America firstを導き前のパラグラフの最初の“We’ve made other countries rich”だけをキャッチすれば、

そこから、2パラグラフは、内容が予想できます。

3.語尾をはっきり発音し、聴衆にわかり易く話す。

トランプ大統領は、口を縦に大きく開いて話すので、語尾がはっきりします。

且つ、言い換えて表現するので、最初聞き逃しても、次の文をチャッチすればよいのです。

就任演説の大まかなストーリーは、歴代の就任演説から、大体決まっています。

これにトランプ流のコンセプトを展開します。

a.まず、最高裁長官、大統領前任者に感謝の言葉を述べます。

b.前大統領夫妻への引き継ぎ業務協力へ感謝

c.就任式典の意義→Giving back to you, the people(米国民が政治の主役となる)。

d.過去の反省→For many decades, we’ve enriched foreign industry at the expense of American industry.

(過去数十年間、米国産業の犠牲のもとに、外国企業を儲けさせてきた)

e.今日からアメリカ第一主義でやりぬく。→it’s going to be American first.

f.2つのルールに従う。→Buy American and Hire American.(米国製品を買い、米国民を

雇用することだ。)

g.聖書を参照し(歴代の大統領演説も後半にこのような神に関する文言が入る)、米国が団結することがキモである。

→When America is united, America is totally unstoppable.

h.行動は、今でしょう。→The time for empty talk is over. Now arrives the hour of action.

i.ともにアメリカを再び偉大な国にしよう!→Together, we will make America great again. ここでは、

S+make+A=BのFormulaをトランプ大統領は、続けて5回使うので、ぜひマスターしてもらいたい。

それだけで十分元が取れるはずです。

j.サンキュー、あなたに神のご加護を。→God bless you. And God bless America.


以上のあらすじを頭に入れて、トランプ大統領の就任演説を聴けば、リスニング力は飛躍的によくなります。

以下の動画は、英文字幕の表示が可能となっていますので、参考にしてください。

リスニングは、動詞とFormulaさえ、確実に抑えれば、短時間で驚くほど効果が上がります。




Abe

  


2017年01月22日

トランプ大統領の就任演説

1月20日のトランプ大統領の就任演説に集まった人々は、オバマ前大統領の時の約半分であるとの新聞報道がありました。

しかし、英語の教材としては、次のメリットがあります。

1.S+V+A=BのFormulaが8回も出てくる。日本人の英語脳への切り替えきっかけとなる。

例えば、”We will make America great again.” のmakeを使ったFormulaが6回。

"But we will get the job done."とgetを使ったFormulaが2回。

でてきます。


2.喋るスピードがゆっくりとしており、語尾もはっきり発音しているので、ヒヤリングの入門用としては、適している。

3.文章がシンプルである。歴代の大統領の名スピーチと比べるとその差は歴然としている。

特にこれから、ヒヤリングを本格的に勉強しようとする人にとっては良い英語教材でだと思います。




Abe
  


2017年01月15日

ハリウッド英語をどうやって攻略するのか?

ハリウッドスターのアメリカ大リーグクラスの150キロのボールをどうやって攻略するのか?

素人がプロ野球のボールを打とうとする場合、どうすればバットにボールが当たるのか?

まず、どのコースにボールがくるかヤマをはる必要があります。ストレートか、

変化球化がヤマをはらなければ、バットにかすりません。

つまり、ピッチャーがボールを手から離す間際の微妙な変化から、ボールの球筋、スピードを予想するのです。

英語では、主語(S)と動詞(V)が文章の形を決める構造になっています。

つまり、動詞が、聞き取れれば、6割程度文章全体を予想できるのです。

例えば、 “I find him”とくれば、彼がXXだという形容詞または、名詞が必ずきます。

ここで、大切なことは、findという動詞を聴き、S+V+A=BというFormulaを予想しながら、

A=Bの部分を余裕を持って聞くことです。

もう一つ大切なことは、イントネーションです。Findはhimの5倍ぐらい強く発音されます。

また、find とhimは、リエゾンといって、続けて発音されます。

細かく説明すると複雑ですが、だれでもできる非常に簡単なことです。

英語のFormulaはたった7つしかありません。

昨年の9月にアメリカワシントン州のイースタン・ワシントン大学の大学院の先生に、

このFormulaの理論のことで、相談に行った際、英語の歌から、ヒヤリング力を高めるのも

1つの方法ですよとアドバイスされました。

セリーヌ・デイオンの歌を聴いてみてください。





次回は、イントネーションについて説明します。


Abe
  


2017年01月09日

ハリウッド英語のスピードとは?

ハリウッドスターの話す英語は、一体どれぐらいのスピードなのか?

野球に例えると、150キロ前後アメリカ大リーグクラスの速球です。

英語のスピードとは、一息で何語話すかということです。

私が大好きなJ.F.ケネディ大統領の就任演説は、概ね、一息で3~5ワードです。

ジョブのスタンフォード大学のスピーチは概ね、一息で7~12ワードです。ハリウッド映画のキューティブロンドは、

一息で10~16ワード程度です。

まず、J.F.ケネディ大統領の就任演説を聴いてみてください。素晴らしいい名文を、絶妙な間を取って喋っています。




私は、この名文ですが、100キロ前後のスピードの英語から練習しました。今考えると時間的な観点からいれば、

私は失敗をしたと思います。

では、どうやってこの大リーグクラスのボールを打てばよいか?

普通、草野球の100キロ前後から始め、高校野球、大学野球、プロ、大リーグと徐々に慣らして、

大リーグクラスのボールを打つ方がよいと考えます。

しかし、それは、時間の無駄です。最初から、大リーグボールを打つ練習をするのが、ベストです。

それには、2番目秘策のFormulaと3番目の秘策のIntonationとを練習のメニューに加えないと効率が悪いのです。

最初から、カスリもしないボールをどうやって打つのかは、次回の説明します。

Abe
  


2017年01月05日

ハリウッド英語は難しい?

実際のネイバー2の英語のスピードを体験して見てください。

クロエ・グレース・モレッツの英語が何で聞き取りにくいのか?

それは、以下の3つの要因です。

1.話すスピード: Speed

2.英語は、動詞が柱の言語:Formula

3.英語の強弱:Intonation




以上の3つをマスターすれば、ハリウッド映画の英語がわかるだけでなく、
TOEICのリスニング問題で、高得点が可能になります。




では、どうやって、この3つをマスターするのか?

その答えは、次回お答えします。

Abe






  


2017年01月03日

ハリウッドスターの英語

アメリカ人が普通に喋ると聞き取れるか?

映画、ネイバー2の主役のクロエ・グレース・モレッツの話を聴きてみてください。



日本人が、聞き取れない原因の1つに、日本語と英語の語順違いがあります。

日本人は文の後半に注意が行ってしまうため、肝心の動詞を、

聞き逃してしまうのです。

この問題を解決する方法は、英語脳をつくることです。

日本人は、Be動詞とHave動詞が、脳の思考回路に

合っています。

従って他の動詞への理解度が低いのです。

ここで、「英語はインド式で学べ!」の著者、

安田正氏の理論を紹介します。

日本人のマインドセッドを変えるのは、sound、find、giveの

3つの動詞に、慣れることだという理論です。

上記の3つの動詞の中で、最重要なのは、findです。

I find Chloe Grace Moretz very cute. クロエ・グレース・モレッツはとれもキュートです。

この主語+動詞+A=Bの流れが、英語脳を

つくるきっかけになるのです。

あなたが、見るものを、この公式に、あてはめて

チャレンジしてみてください。

私も、試してみていますが、確かに効果があるようです。

Abe